オカメコオロギ

改訂新版 世界大百科事典 「オカメコオロギ」の意味・わかりやすい解説

オカメコオロギ

直翅目コオロギ科オカメコオロギ属Loxoblemmusに属する昆虫総称。このコオロギは,雄の顔面が切断されたように平たくなり,その面が下後方に傾いている特徴をもっている。顔面の輪郭はおよそまるく,これらの特異な特徴からオカメコオロギの名が出た。この仲間は日本から5種が知られ,そのうち4種がふつうに見られる。ふつう体長13mm内外であるが,ミツカドコオロギは15~19mm。成虫はいずれも8~11月に出現し,年1化性。ハラオカメコオロギL.sp.(種小名未定)は本州四国九州に分布し,草原や人家近くの原っぱや庭などにふつう。雄はリリリリ,リリリリというように発音する。タンボオカメコオロギL.aomoriensisは北海道と本州に分布し,水田付近や湿った草原に多い。雄の頭部が大きい。雄はリーリーリーリーというように発音する。モリオカメコオロギL.arietulusは本州以南,東南アジアにまで分布する。林の下や,やや深い草原にすみ,雄はリーリリリというように鳴く。ミツカドコオロギL.doenitziは,これらオカメコオロギと少し異なり,顔面の上方両端が突出して,頭頂も幅広く突出していて,三つの強い突出部をもつのでミツカドの名がある。本州,四国,九州に分布し,畑や草原にふつう。雄はジジジジと強く発音する。なお,これらの雌は,いずれもよく似ていて区別がむずかしい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オカメコオロギ」の意味・わかりやすい解説

オカメコオロギ
おかめこおろぎ / 阿亀蟋蟀
[学] Loxoblemmus spp.

昆虫綱直翅(ちょくし)目コオロギ科のうちオカメコオロギ類の総称。日本には、畑地草地に普通にすむハラオカメコオロギL. arietulusのほか、モリオカメコオロギ、タンボオカメコオロギ、オオオカメコオロギなどが知られている。体長15ミリメートル内外の中形のコオロギ類で、雄の顔面は切断されたように平たく後方に傾斜し、輪郭が丸い。この顔が「おかめ」の面を思わすのでこの名がある。雌の顔面は普通のコオロギ類のように球面状である。前ばねは腹端に達しないが、後翅は長い(ただし、これはのちに脱落する)。夜間、石の下などで雄はリリリリ、リリリリ、と短く切って発音する。

[山崎柄根]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オカメコオロギ」の意味・わかりやすい解説

オカメコオロギ
Loxoblemmus

直翅目コオロギ科オカメコオロギ属に属する昆虫の総称。雄の顔面が平面となる特徴をもち,この顔が「おかめ」の面を思わすことからこの名がある。雌の頭部は一般的なコオロギ類のように球面状である。中型のコオロギ類で,畑地,森,たんぼなどにすみわけており,それぞれハラオカメコオロギ L.arietulus,モリオカメコオロギ L.sp.,タンボオカメコオロギ L.aomoriensisと呼ばれる。ハラオカメコオロギは草地などにもすみ,雄は夜間「りりりり,りりりり」と鳴き,本州,四国,九州,南西諸島に分布する。雄の顔面が特異な形状をしているミツカドコオロギ L.doenitziもこの仲間である。 (→コオロギ , 直翅類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android