オニオコゼ(英語表記)Inimicus japonicus

改訂新版 世界大百科事典 「オニオコゼ」の意味・わかりやすい解説

オニオコゼ
Inimicus japonicus

カサゴ目オニオコゼ科の海産魚。単にオコゼと呼ばれることが多い。頭部背面の凹凸が激しく,鬼のような形相をするところから,オニオコゼの名がついたのであろう。本州中部から東シナ海にかけて分布するが,生息域は沿岸部から水深200m前後のやや深いところまで及ぶ。おもに砂泥質の海底にすみ,ときには砂に潜ることもある。体色は生息深度で異なり,沿岸性のものでは黒褐色乳白色であるが,深海性では赤色または黄色を帯びる。体の前方はひらべったいが,後方では体高が高くなること,口が大きく,斜め上方に向くこと,体にうろこがなく,皮膚がぶよぶよすることが特徴。全長25cmになる。背びれには強いとげがあり,刺されると激しい痛みを感ずる。海底生活者で,胸びれ鰭条(きじよう)を使って海底をはって移動する。6月下旬から7月中旬にかけて産卵する。底引網などで漁獲される。冬がしゅんで,刺身吸物,なべ物の材料となる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「オニオコゼ」の意味・わかりやすい解説

オニオコゼ

オニオコゼ科の魚。一般にオコゼといえば本種をさす。全長25cmになる。背びれのとげは鋭く,毒腺があり,刺されるとひどく痛む。体に鱗がなく,皮膚は弾性に富む。本州中部〜東シナ海に分布し,海底にすむ。体色と斑紋個体変異は著しく,黒,褐,乳白,赤,黄など。卵は分離浮性卵。冬が旬で刺身,吸物などにして賞味される。→おこぜ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オニオコゼ」の意味・わかりやすい解説

オニオコゼ
おにおこぜ / 鬼虎魚
鬼鰧

硬骨魚綱カサゴ目に属する海水魚。単にオコゼともよばれる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オニオコゼ」の意味・わかりやすい解説

オニオコゼ
Inimicus japonicus

カサゴ目フサカサゴ科の海水魚。体長 20cm余。体の前方は縦扁し,後方は側扁する。体色は沿岸性のものは黒褐色か乳白色を帯び,深海性のものは赤色または黄色である。背鰭のとげに毒腺があり,刺されると激痛に苦しむ。食用。本州中部から南シナ海北部に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android