オニヤドカリ(英語表記)Aniculus aniculus

改訂新版 世界大百科事典 「オニヤドカリ」の意味・わかりやすい解説

オニヤドカリ
Aniculus aniculus

甲長5cmに達する甲殻綱オカヤドカリ科の大型ヤドカリ。日本近海では水深10~50mの岩礁に生息する代表的なヤドカリで,イセエビ用の底刺網によくかかるが,サンゴ礁では大潮の干潮時に波打ちぎわで採集することができる。本州ではほとんどサザエ南方ではチョウセンサザエ貝殻に入っていることが多い。はさみ脚は円筒状で,左右相称。はさみ脚,歩脚とも長い剛毛で縁取られた環状の横筋が多数あるのが特徴的である。濃い赤褐色で,甲面に不規則な黄褐色の横縞があり,剛毛は黄色。腹部も赤褐色。雌は左側に3本の腹肢があり,これに卵をつけるが,その外側を薄い膜で取り巻いて守る。この膜は夏の産卵期になると発達するもので,他のヤドカリ類には見られない。房総半島以南,富山湾以西の西太平洋,東南アジアからインド洋に広く分布している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オニヤドカリ」の意味・わかりやすい解説

オニヤドカリ
おにやどかり / 鬼宿借
[学] Aniculus aniculus

節足動物門甲殻綱十脚目ヤドカリ科に属するヤドカリ。甲長5センチメートルに達する中形種。太平洋側では相模(さがみ)湾以南、日本海側では富山湾以南の浅海の岩礁にごく普通にみられ、南太平洋、インド洋まで広く分布する。本州各地では水深10~50メートルでエビ網によくかかるが、奄美(あまみ)大島以南では干潮時にサンゴ礁の低潮帯でみられる。サザエの殻に入ることがもっとも多いが、ボウシュウボラカコボラなども利用し、南方ではチョウセンサザエの殻を利用する。はさみ脚(あし)は左右同大で、黄褐色の剛毛で縁どられた輪状の横筋(すじ)で取り巻かれている。第1、第2歩脚にも同様の輪状の横筋が多数ある。軟体部はイシダイ釣りの好餌(こうじ)とされる。

武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のオニヤドカリの言及

【ヤドカリ(宿借)】より

…雑食性であるが動物質を好む。 日本近海のサンゴ礁にはスベスベサンゴヤドカリCalcinus laevimanus,コモンヤドカリDardanus megistos,浅海にはオニヤドカリAniculus aniculus,ヨコスジヤドカリD.arrosor,ソメンヤドカリD.pedunculatus,磯にはホンヤドカリPagurus geminus,イソヨコバサミClibanarius bimacratus,ヤマトホンヤドカリP.japonicus,干潟にはユビナガホンヤドカリP.dubiusが多い。 釣餌にされ,またオカヤドカリなどは子ども相手に夜店などで売られる。…

※「オニヤドカリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」