オラニエ公ウィレム(読み)おらにえこううぃれむ(その他表記)Willem van Oranje (Willem Ⅰ) オランダ語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オラニエ公ウィレム」の意味・わかりやすい解説

オラニエ公ウィレム(1世)
おらにえこううぃれむ
Willem van Oranje (Willem Ⅰ) オランダ語
(1533―1584)

オランダ独立戦争の指導者、ネーデルラント連邦(オランダ)共和国諸州の初代の総督。寡黙公とよばれた。西ドイツのナッサウ伯ウィルヘルムの長子として、ディレンブルクに生まれる。1544年従兄(いとこ)ルネ(シャロン・オラニエ・ナッサウ公)の死後、南フランスのオラニエ公領を継ぎ、またネーデルラント地方の広大なナッサウ領を相続した。同年、ドイツ(神聖ローマ)皇帝カール5世の要請で、熱心なルター派の両親のもとを離れ、オランダのブレダにある居城に移り、ブリュッセル宮廷の執政マルガレータの後見のもとに、カトリック貴族として成長した。卓越した資質によりカール5世の側近として引き立てられ、55年対仏戦争の最高司令官に任ぜられた。カールの退位後、その子スペイン国王フェリペ2世に仕え、金羊毛騎士、国務会議員に任ぜられ、ネーデルラント随一の名門貴族として国政に参加し、59年、ホラントゼーラント、ユトレヒト3州の総督に任命された。同年フェリペ2世はスペインに帰国したが、ネーデルラントの統治にあたって外国生まれの高級官僚を登用し、ネーデルラント大貴族の影響力を排して中央集権的統治を強化しようとし、また新教徒弾圧を強め、対仏戦争に従事した外国人部隊の駐屯を続けて威圧を加えた。

 ウィレムは、エフモントエグモント)、ホルンらの大貴族とともにフェリペのネーデルラント統治のやり方に反抗したが、反抗の主導権はしだいに多数の中・下層貴族、市民層、カルバン派らに移り、1566年聖像破壊運動が勃発(ぼっぱつ)した。反乱鎮圧のためフェリペが派遣したアルバ公の新教徒弾圧と恐怖政治により、多数の新教徒は海外に亡命して「ゼー・ゴイセン」(海乞食(こじき))を名のり、67年ウィレムもディレンブルクに亡命した。72年、ゼー・ゴイセンのゲリラ作戦が勝利を占め、ホラント、ゼーラント両州の主要都市を占拠すると、ウィレムは反乱側指導者として迎えられ、両州の総督となった。73年カルビニズムに改宗し、76年新旧両教の宥和(ゆうわ)と寛容の理念のもとに「ヘントの平和(ゲントの和約)」を実現して、全ネーデルラントの統一に成功した。79年、スペイン王への帰順を誓う南部ネーデルラント貴族たちがアラス同盟を結成すると、スペインへの徹底抗戦を目的として北部7州のユトレヒト同盟が締結され、ここにネーデルラント連邦共和国の基礎が置かれた。ウィレムは、同盟を率いてスペインと戦い、ドイツ新教諸侯、イギリス女王エリザベス1世、フランスのユグノー派の援助を求めて外交交渉にあたり、新国家の組織化に尽力したが、84年7月10日、デルフトで旧教徒バルタザル・ジェラールBalthasar Gérard凶弾に倒れた。

[栗原福也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「オラニエ公ウィレム」の解説

オラニエ公ウィレム(オラニエこうウィレム)

ウィレム(1世)

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「オラニエ公ウィレム」の解説

オラニエ公ウィレム
オラニエこうウィレム

ウィレム(1世)

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android