オリガ(英語表記)Ol'ga

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オリガ」の意味・わかりやすい解説

オリガ
Ol'ga

[生]890頃.プスコフ
[没]969. キエフ
ロシア,キエフのイーゴリ公 (リューリクの息子) の妻。下層農民の出といわれる。夫イーゴリがドレブリャーネ族に誅求を加えて恨まれ,945年殺害されたのち,幼少の息子スビャトスラフに代って摂政となる。ドレブリャーネ族に対する復讐として翌年その首都を焼打ちにし,住民を奴隷にしたほか,征服地域の諸部族に過酷な貢納を強要して抑圧を加えた。スラブ諸族の統一によって公の権力を著しく強化した結果,相続争いを許さず,息子が成人する 964年頃まで統治した。 955年 (一説では 957) ビザンチン帝国との交易関係を促進するためコンスタンチノープルを訪問した際,正教儀式に基づいて洗礼を受け,エレナと名のった。死後聖徒の列に加えられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「オリガ」の意味・わかりやすい解説

オリガ
Ol'ga
生没年:?-969

キエフ大公イーゴリの妻。945年の夫の死後ドレブリャニン族に厳しく報復。息子スビャトスラフの幼時と外征中は摂政として領地を拡大し,反乱防止のため国内の徴税体系をととのえた。955(または957)年,政治・通商関係拡大のためコンスタンティノープルを訪問し,キリスト教改宗。洗礼名ヘレナ。968年ペチェネグ人からキエフを守り,ロシア教会により聖人に列せられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオリガの言及

【キエフ・ロシア】より

… 遠征の失敗を埋め合わせるかのように,イーゴリ大公はその翌945年,国内の有力部族ドレブリャニン(族長マル)の下へ貢税の追加徴集に赴き,殺害されてしまう。公妃(摂政)オリガの復讐は過酷をきわめ,ドレブリャニン族の住地は破壊され,住民多数が殺された。ほぼ同時に推進された国内改革において,オリガは従来の貢税のほかに新しい租税を取り立て,巡回せずに収納物を受け取れるように貢税納入所や陣屋を各地につくった。…

※「オリガ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android