オンライントレード(読み)おんらいんとれーど

デジタル大辞泉 「オンライントレード」の意味・読み・例文・類語

オンライン‐トレード(on-line trade)

インターネットを利用して株式取引をすること。ネットトレードインターネットトレード。→トレード1

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オンライントレード」の意味・わかりやすい解説

オンライントレード
おんらいんとれーど

インターネットや携帯電話などの電子通信網を使った株式、投資信託外国為替(かわせ)などの金融取引。ネットトレードネットトレーディングともよばれる。投資家がパソコンや携帯電話でインターネット取引業者の画面をみながら、自由に投資できる。大半の手続きが自動化されており、金融機関の窓口や電話による取引に比べ、手数料が安く、迅速に売買できる特徴があるが、通信トラブルや回線混雑などで取引ができなくなるリスクがある。広義には、預金取引などインターネットバンキングを含む。

 大きく株式取引と外貨取引の二つに分かれる。外国為替証拠金取引を含む外貨取引は1998年(平成10)の外国為替業務の自由化で解禁された。一方、オンライン株式取引は1996年に大和証券が開始。1999年に株式売買委託手数料が自由化されると、既存証券会社だけでなく、オンライントレード専門のネット専業証券会社が生まれ、急速に市場が広がった。オンライントレードの普及に伴い、短期的な売買で生計を立てるデイトレーダーとよばれる個人投資家も登場した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オンライントレード」の意味・わかりやすい解説

オンライントレード

インターネットを通じて株式や投資信託の売買を行なうシステム。投資家は家庭のパーソナルコンピュータから証券会社のウェブサイトに接続し,オンラインで金融情報の収集や株価照会,株式売買注文などを行なう。大半の手続きが自動化されるため,窓口での取り引きよりも手数料が割安になる。また,営業時間の制約を受けずに売買注文を出せるなど利便性が高い。証券会社にも事務経費削減の利点があり,1980年代半ばに大手証券会社でも導入されるようになった。1990年代後半,インターネットの急速な普及を背景に,オンライントレードへの新規参入や専業会社の設立が相次ぎ,手数料自由化とともに,オンライン口座数が急増した。アメリカ合衆国では 1990年代後半,空前の株価急騰や IT(情報技術)ブームを背景に,オンライントレードを利用した投機的な短期取り引きで利ざやを稼ぐ「デートレーダー」と呼ばれるセミプロの個人投資家が活躍した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「オンライントレード」の解説

オンライントレード

インターネットを利用して、株式や為替などを売買する取引。最近は携帯電話での利用も増えている。1994年米国でスタートし、国内では96年に大和証券が始めたのが最初。パソコンの普及や、99年10月の株式委託売買手数料完全自由化をきっかけに、既存の証券会社が次々にサービスを開始。異業種からの新規参入も相次ぎ、オンライン口座数が飛躍的に伸びた。支店をすべて閉鎖し、ネット専業証券として生まれ変わった松井証券の例もある。営業マンと接する煩わしさがないなどの利点が普及に弾みをつけ、個人投資家の裾野が拡大している。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

IT用語がわかる辞典 「オンライントレード」の解説

オンライントレード【online trade】

電子商取引のひとつ。インターネットを通じて、株式・為替・商品先物などの取引を行うこと。また、そのサービス。実店舗を運営するコストがかからないため、一般的に窓口での売買や電話による取引に比べ手数料が安い。◇「ネットトレード」「インターネットトレード」「eトレード」「オンライントレーディング」などともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android