カスミザクラ(読み)かすみざくら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カスミザクラ」の意味・わかりやすい解説

カスミザクラ
かすみざくら / 霞桜
[学] Cerasus leveilleana (Koehne) H.Ohba
Prunus leveilleana Koehne

バラ科(APG分類:バラ科)の落葉高木。高さ15~20メートルになる。ヤマザクラに似て葉や花に毛があるのでケヤマザクラともいう。若葉緑色ないしは淡茶緑色で、葉は倒卵状楕円(だえん)形、長さ8~12センチメートル、両面葉柄に毛がまばらにつき、裏面淡緑色でやや光沢があり、ヤマザクラのような白みはない。4~5月に、ヤマザクラよりやや遅れて、白色または淡紅白色の5弁花を葉と同時に開き、萼筒(がくとう)や小花柄に毛がある。北海道、本州四国、九州の山地に野生し、朝鮮半島、中国北部にも分布する。

小林義雄 2019年12月13日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む