カニムシモドキ(英語表記)tailless whip-scorpion

改訂新版 世界大百科事典 「カニムシモドキ」の意味・わかりやすい解説

カニムシモドキ
tailless whip-scorpion

カニムシモドキ科Charontidaeに属する節足動物の総称で,ウデムシ科とともに蛛形(ちゆけい)綱中の1目,無鞭類Amblypygiを形成する。第1歩脚は著しく細長くなり歩行時の触覚器官として働く。全体の形がカニムシに似ているので,この名がついた。体長8~25mmで,第2~4歩脚末端に肉盤と呼ばれる吸盤をもち垂直面や天井を歩くこともできる。中央アメリカとその近隣,東南アジア,インド,スリランカ,アフリカ南部,太平洋の南方諸島などに分布し,日本にはいない。倒木や石の下,岩の割れ目,人家の暗所などの湿った場所に生息している。ゴキブリコオロギバッタなどの昆虫ワラジムシなどを強大な触肢でおさえつけ捕食する。生殖行動は,カニムシ,サソリと似ており,雄が地面につくった精包に精子の塊を入れると,すぐに雌がそれを生殖口に納めることで精子の受け渡しが行われる。雄は第1歩脚と触肢で雌の体に触れ求愛行動を行い,また雌が精子の塊を生殖口に納めた後,雄は精包を食べてしまう。無鞭類の他の1科,ウデムシ科Tarantulidaeのものは,歩脚末端に肉盤のないことで区別でき,またおおむね大型でなかには体長45mmに達する種類もある。無鞭類は世界中で約60種が知られており,この類の化石は古生代石炭紀から出ている。蛛形類中もっともクモ類に近縁と考えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カニムシモドキ」の意味・わかりやすい解説

カニムシモドキ
かにむしもどき / 蟹虫擬
[学] Charon grayi

節足動物門クモ形綱無鞭(むべん)目カニムシモドキ科Charontidaeの陸生動物。この科には8属25種が知られ、多湿な東アジア南部と太平洋の諸島に分布し、体は小さく、おもに洞穴性。カニムシモドキでは雌30ミリメートル、雄27ミリメートル。体は平たく、前体背面は平滑卵形の背甲となり、目はその前縁近くに1対と、背甲左右に3個ずつの計8個ある。後体は12節。触手は強大で内側に刺状突起を多数もっている。光を嫌い歩行はすばしこい。長い第1脚を触角のように振りながら、第2脚から第4脚で歩く。捕食性でゴキブリやコオロギなどを触手でつかまえて食べる。第2脚から第4脚の跗節(ふせつ)に肉盤があるので、洞穴の天井なども歩行することができる。

[森川国康]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android