カミナリベラ(英語表記)Stethojulis interrupta terina

改訂新版 世界大百科事典 「カミナリベラ」の意味・わかりやすい解説

カミナリベラ
Stethojulis interrupta terina

南日本の沿岸にふつうに見られるスズキ目ベラ科の魚。ベラ科の魚は雌雄成体幼魚とで体色,斑紋が異なる例が多い。また性転換をするものもあり,その際,生まれつきの雄と,雌から転換した雄とで体色,斑紋が異なる場合もあるなどたいへん複雑で,同種のものが別種として扱われることも多い。本種もその一例で,従来,ニジベラS.trossulaとされていたものはカミナリベラの雄型であることが明らかにされ,ニジベラという種は消えることとなった。背方が淡褐色で腹方は淡く,体側下方に暗青色点からなる4本の縦帯をもち,その名の由来となったジグザグの稲妻を思わせる短い黒色縦帯を胸びれのすぐ上部にもつのが従来からカミナリベラとされたものである。背方が赤みがかった灰色で,腹方が淡黄色,体側に淡青色の1縦線,背びれ基底に沿う体の背縁に緑色の1縦帯,頭部にも淡青色の1縦帯をもち,体側下方には暗色点からなる縦線はもたないのがニジベラ型で,雄の成魚である。

 沿岸の岩礁地帯のすぐそばの砂底にすみ,夜は砂に潜って眠る。英名rainbow-fishといわれるように美しく,観賞魚とされるが,食用とされることはほとんどない。全長15cmほどになる。千葉県および島根県以南からオーストラリアクイーンズランドまでの西部太平洋に広く分布する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カミナリベラ」の意味・わかりやすい解説

カミナリベラ
Stethojulis interrupta terina

スズキ目ベラ科。全長 14cmになる。体は延長し側扁する。以前にニジベラと呼ばれていたのは本種の雄である。体色は帯赤褐色。雄では,吻端より眼下通り鰓蓋の後端に達する帯青白線がある。岩礁と砂地の境界付近に多い。千葉県・島根県以南,西部太平洋に分布する。本州南岸ではごく普通にみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android