カーゾン(読み)かーぞん(その他表記)Sir George Nathaniel Curzon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カーゾン」の意味・わかりやすい解説

カーゾン(Sir George Nathaniel Curzon)
かーぞん
Sir George Nathaniel Curzon
(1859―1925)

イギリスの政治家。インド次官、外務次官を経てインド総督(在任1899~1905)となり、周辺地域をめぐって対ロシア強硬路線を推進、内政的には民族運動への徹底的弾圧を行った。1905年には民族分断策であるベンガル分割を強行し、これが引き金となって20世紀初頭最大の反英闘争へと発展していった。帰国後の1907年オックスフォード大学総長となり、ついで政界に復帰(貴族院、保守党)。第一次世界大戦中はアスキス内閣の国璽尚書(こくじしょうしょ)を務め、ロイド・ジョージ戦時内閣にも加わった。戦後の1919年にバルフォアの後を受けて外相となったが、首相ロイド・ジョージと外交政策をめぐりしばしば対立。続くボナー・ロー内閣の外相(1922~1924)となり、ローザンヌ会議(1922~1923)では主役を務めた。大戦後のポーランド・ソ連国境線画定で主導的役割を果たし、カーゾン線の名が残っている。1921年には侯爵位を与えられた。

[内藤雅雄]


カーゾン(Sir Clifford Curzon)
かーぞん
Sir Clifford Curzon
(1907―1982)

イギリスのピアノ奏者。ロンドンに生まれ、同地に没。ロンドン王立音楽院を卒業後、ベルリンシュナーベルに、パリでランドフスカに師事。1932年から本格的な演奏活動に入り、ヨーロッパ各地をはじめアメリカでも活躍した。古典派ロマン派を主たるレパートリーにしており、流麗である反面、迫力に乏しいうらみがあるが、室内楽を演奏するときのカーゾンは、気品のある音楽世界を生み出した。77年叙勲。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カーゾン」の意味・わかりやすい解説

カーゾン
Curzon, George Nathaniel, 1st Marquis of Kedleston

[生]1859.1.11. ダービーシャー,ケドルストン・ホール
[没]1925.3.20. ロンドン
イギリスの政治家。 1886~92年保守党所属下院議員。早くから東洋に対する強い関心をもち,87年以降数年にわたって東洋諸国を歴訪。その結果『中央アジアにおけるロシア』 Russia in Central Asia (1889) などの著書を刊行。インド次官 (91~92) ,外務政務次官 (95~98) を経て,99年インド総督就任。ベンガル分割や民族運動抑圧など帝国主義的政策を強力に遂行したが 1905年に辞任。 07年オックスフォード大学総長。第1次世界大戦中の連立内閣に国璽尚書 (1915~16) として入閣。さらに枢密院議長 (16~19) に転じ,ロイド・ジョージ戦時少数内閣の閣僚および貴族院首領として活躍した。戦後は外務大臣 (19~24) として,ロイド・ジョージ連立内閣,A.ローおよび S.ボールドウィンの保守党に引続き席を占め,21年侯爵を授かる。その間ローザンヌ会議 (22~23) を主宰して,トルコにおけるイギリスの威信を回復し,23年にはルール占領に伴う独仏間の緊張の緩和に尽力した。 24年末から没するまで,再び枢密院議長をつとめた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「カーゾン」の意味・わかりやすい解説

カーゾン
George Nathaniel Curzon
生没年:1859-1925

イギリスの政治家,旅行家。少年時代から東洋の神秘に強くひかれ,アジア地域を中心に数多く旅行。この間,《中央アジアのロシア》(1889),《ペルシアとその問題》(1892),《極東の諸問題》(1894)などを著す。政治家としては,ソールズベリー内閣のインド次官,外務次官を経て,念願のインド総督(副王,1899-1905)に就任。在任中,ベンガル分割(1905)をはじめとする露骨な植民地政策を遂行し激しい反英民族運動を招いた。第1次大戦後は外務大臣(1919-24)として国際秩序の再編成に努めるが,イギリス帝国の強化・防衛を軸とする頑固な帝国主義者としての姿勢は変わることがなかった。
カーゾン線
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「カーゾン」の解説

カーゾン
George Nathaniel Curzon

1859~1925

イギリスの帝国主義政治家。政治的信念を実現するためにインド総督になることを熱望し,1899年,その地位を手に入れた(在任1899~1905)。ロシアのインドへの脅威を防ぐために,ペルシア湾,アフガニスタンなどで露骨な帝国主義政策をとり,本国政府と対立。1905年,民族運動を分断するためにベンガル分割令を発したが,逆に未曾有の反対運動を引き起こしてしまった。帰国後は外相などを歴任。行政改革,飢饉対策の見直し,インド考古局の創設などの功績もある。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「カーゾン」の解説

カーゾン
George Nathaniel Curzon

1859〜1925
インド総督・イギリス外相
インド総督在任中にラサを占領し,ベンガル分割令などの植民地政策を実施した。第一次世界大戦後は外相として1919年カーゾン線を提案,これにもとづいてほぼ現在と同じポーランドの東部国境線が決定された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカーゾンの言及

【カーゾン線】より

…ほぼ現在のウクライナ(当時はソ連邦の構成共和国)・ポーランドの国境を成す線。北半は1919年12月に連合国最高会議によって,南半はポーランド・ソビエト戦争中の20年7月にイギリス外相G.N.カーゾンによって提唱され,合わせてカーゾン線の名をもって知られる。ほぼ民族誌的境界線に一致する。…

※「カーゾン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android