インターネットのウェブサイトの改竄(かいざん)を行い、ターゲットサイト上にウェブ感染型ウイルスを埋め込むなどして、サイト閲覧者のパソコンにウイルスを感染させようとする一連の攻撃手法。OS(オペレーティングシステム)やアプリケーションの脆弱性(ぜいじゃくせい)を突いた攻撃(ドライブ・バイ・ダウンロード)の代表的なものとされる。2009年ごろから世界中で猛威をふるった。
攻撃者はスパイウェアなどを使って盗み出したIDとパスワードでサイト内の管理用領域に侵入し、ウェブページを改竄して複数のウイルスを配置する。これらのウイルスは、第三者が閲覧しただけで感染するタイプのものが多い。また、他の不正ウイルス配信サイトへ自動的に移動させる命令をページに埋め込む場合もある。単なるサイトの破壊行為と違い、一見しただけではわからないことが多い。そのため対策がむずかしいケースも多く、危険度も大きい。ただし、OSやブラウザの更新とウイルス対策ソフトの導入で防ぐことは可能である。
[編集部]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...