脆弱性(読み)ゼイジャクセイ(その他表記)vulnerability

翻訳|vulnerability

デジタル大辞泉 「脆弱性」の意味・読み・例文・類語

ぜいじゃく‐せい【×脆弱性】

もろくて弱い性質または性格
コンピューターネットワークにおける安全上の欠陥オペレーティングシステムアプリケーションソフトバグ、開発者が予期しなかった利用方法などにより、悪意のある第三者によってコンピューターウイルスに感染させられたり、不正アクセス被害にあったりするおそれがあること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「脆弱性」の解説

脆弱性

脆弱ぜいじゃく性 プログラム上の弱点や欠陥のこと。設計ミスや不具合のほか、不正なメールの開封やパスワード使い回しといった要因から生じる。特定の操作をすることで想定外の動作をしてしまうため、システム安全性に深刻な影響を与える。また悪意のあるハッカーが脆弱性を突いてサイバー攻撃を仕掛け、情報漏えいなどにつながる恐れがある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「脆弱性」の意味・わかりやすい解説

脆弱性
ぜいじゃくせい
vulnerability

コンピュータにおいて、ハードウェアの欠陥、OS(オペレーティングシステム)とアプリケーションソフトウェアが抱えている問題点、ネットワーク上におけるセキュリティ面での弱点などを、まとめて一つ概念として表す言葉。バグ(プログラム上の不具合や誤り)や仕様上の欠陥、誤動作や想定外の利用方法などによって、コンピュータ・ウイルスの感染や不正アクセスなど保安上の脅威となる可能性のある部分に対して特に使われる。悪意の第三者がネットワーク経由でそうした弱点を攻撃すると、システムに不具合が発生したり、データの改竄(かいざん)や破壊、情報漏洩(ろうえい)などが引き起こされる。

 ソフト面に起因する脆弱性の解消は、メーカーが修正プログラム(パッチ)を作成、配布して対応する。それを適用することをアップデートといい、OSやアプリケーションのメーカーは、つねにユーザーが自発的にアップデートを行うよう告知している。

 一方、情報管理やセキュリティ意識の低いユーザーを人的な脆弱性ととらえて、そこを攻撃する犯罪者も増えている。そのため、システム側だけでなく、管理体制の整備やユーザー教育も含めたセキュリティ対策が必要とされる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「脆弱性」の意味・わかりやすい解説

脆弱性
ぜいじゃくせい
vulnerability

核戦争用語。核ミサイル基地,航空基地などが地上に露出しているため,敵の第一撃で残存する確率が低い場合をいう。これに対して,敵の第一撃によっても破壊されることなく,第二撃能力を有効に発揮できることを,非脆弱性と呼び,その方法としてミサイルを地下壕あるいは移動式に配備したり,潜水艦に搭載するなどの態勢をとる。非脆弱性は核抑止力の最も重要な基盤の一つとされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

IT用語がわかる辞典 「脆弱性」の解説

ぜいじゃくせい【脆弱性】

コンピューターやコンピューターネットワークにおいて、想定外の操作などにより誤動作が生じてしまう設計上の問題点。不正アクセスの攻撃の対象となる可能性がある。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む