PC(パーソナルコンピュータ)の内部の情報やインターネットでのやりとりの情報をユーザーが気づかないうちに外部に送信する悪意のあるソフトウェアの総称。ウェブページへのアクセス、メールの受信、確かでないフリーソフトウェアのインストールなどによって知らず知らずのうちにこのソフトウェアはインストールされ、ユーザーはなかなか気がつかない。
スパイウェアはウイルスとは異なり、PCのソフトウェアにダメージを与えることが目的ではない。侵入したことを知られずに、PC内部の情報、サイトへのアクセスの記録、キーボードから入力されたID(認証番号)やパスワードなどを盗み出すことが目的である。
スパイウェアを検出するためには、さまざまなアンチウイルスソフトやマイクロソフト社標準で提供しているスパイウェア検出ソフトウェアが有効である。ユーザーは定期的に検出を行って、スパイウェアが侵入していないことを確認するのが安全である。
[中島由弘]
『石田晴久著『インターネット安全活用術』(岩波新書)』
出典 教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(ISEN)情報セキュリティ用語辞典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...