…活動写真ということばは35年以降,しだいに使われなくなったといわれる。 もう一つ映画を指す〈モダンな〉ことばとしてキネマがあり,1913年にイギリスからキネマカラーが輸入され(そこから天然色活動写真株式会社が生まれる),その直後,帰山教正の同人雑誌《活動備忘録“FILM RECORD”》が《キネマレコード》と改名。19年には《キネマ旬報》が創刊,また翌20年には松竹キネマ,帝国キネマ,23年には東亜キネマといった映画会社が創立され,映画館の名まえにもキネマと名のつくものが次々に出た(日本の映画館は浅草の〈電気館〉(1903)と名づけられたものから出発したが,ロサンゼルスに作られた世界最初の常設館といわれる映画館も〈エレクトリック・シアターThe Electric Theatre〉であった。…
※「キネマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...