きんせき

普及版 字通 「きんせき」の読み・字形・画数・意味

夕】きんせき

朝夕。明・唐粛〔日観の賦〕臣聞く、日なるは衆陽の宗、大君の象なり。出入、時を以てし、夕も爽(たが)ふこと靡(な)し。

字通」の項目を見る


席】きんせき

賀宴

字通「」の項目を見る


【欣】きんせき

悲喜

字通「欣」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「きんせき」の意味・わかりやすい解説

キンセキ

電機メーカー。京セラ系。 1884年金石舎として創業。 1950年株式会社金石舎研究所となる。 80年現社名に変更。水晶発振器の大手メーカーで,原石からの一貫生産体制をとる。先端水晶応用機器に実績がある。パソコンをはじめとする OA機器向けのほか,移動体通信・情報機器向けで業績を伸ばす。 83年アメリカ,カリフォルニア州に現地法人を設立。以来ドイツ,シンガポール,タイなどへ積極的に生産をシフトしている。売上構成比は,水晶振動子 46%,水晶応用機器 38%,その他 16%。年間売上高 302億 4200万円 (連結。うち輸出 58%) ,資本金 141億 9200万円,従業員数 621名 (1999) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む