日観 (じっかん)
Rì guān
中国,南宋から元初の僧侶画家。生没年不詳。字は仲言,法諱(ほうき)は子温,日観は号。江蘇省華亭の出身。宋が滅んでのち僧となり,杭州瑪瑙寺に住した。画は水墨で葡萄をもっぱら描き,その枝葉には,得意とした草書の筆法を用いたといわれている。遺品は日本に多く伝わっているが,《葡萄図》(井上家旧蔵)が代表的な作品である。1293-97年(至元30-大徳1)の間に没している。
執筆者:海老根 聰郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
日観【にっかん】
中国,宋末元初の画僧。生没年不詳。江蘇松江の人。諱(いみな)は子温,字は仲言,日観は号。杭州の瑪瑙(めのう)寺に住し,晩年は浄土の教えを専修して道行高卓といわれた。草書にすぐれ,奔放自在な筆致による水墨の葡萄(ぶどう)図を得意とした。形似に拘泥せず,胸中の逸気を表出した点で高く評価されている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
日観
にちかん
[生]?
[没]治安1(1021).3.28.
平安時代中期の法相宗の学僧。伝法院に住し,盛んに法相宗を広め,維摩会 (ゆいまえ) の講師をつとめた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 