ケイ石(読み)けいせき

百科事典マイペディア 「ケイ石」の意味・わかりやすい解説

ケイ(珪)石【けいせき】

無水ケイ酸SiO2主成分とする鉱石純度の高い(95〜97%)白ケイ石はペグマタイト石英脈,ケイ岩などから産し,高級ガラス,フェロシリコンなどの原料。チャート層などに産する青白ケイ石,赤白ケイ石は炉材ケイ石と呼ばれケイ石煉瓦の原料。そのほか耐火モルタル用の土状の軟ケイ石,ガラス原料のケイ砂など。
→関連項目石英ガラス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケイ石」の意味・わかりやすい解説

ケイ石
けいせき
silica rock; silicastone

ケイ酸を主成分とする岩石で,これを粉砕した人工ケイ砂はガラスや陶磁器原材料に用いられる。純度の高く白い色をしたものを特に白ケイ石と呼び,高級ガラスなどに用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む