ケッテラー(その他表記)Ketteler, Wilhelm Emmanuel Freiherr von

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケッテラー」の意味・わかりやすい解説

ケッテラー
Ketteler, Wilhelm Emmanuel Freiherr von

[生]1811.12.25. ミュンスター
[没]1877.7.13. オーバーバイエルン,ブルクハウゼン
ドイツのマインツ司教。 19世紀ドイツ・カトリック主義の最も卓越した代表者として,教会の自由のために戦った。反宗教的風潮に警告し,キリスト教的原則による社会再編を説くとともに,第1バチカン公会議においては教皇不謬性教義に対して消極的,制限的な立場を取った。主著は"Die Arbeiterfrage und das Christentum" (1864) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ケッテラー」の解説

ケッテラー
Wilhelm Emmanuel Freiherr von Ketteler

1811~77

19世紀ドイツのカトリック政治家。1850年マインツ司教となり,カトリック的教育協会や生産協同組合の思想宣布を通じてカトリック精神の振興に努めた。のち中央党議員として文化闘争指導

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「ケッテラー」の解説

ケッテラー

生年月日:1853年11月22日
ドイツの外交官
1900年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む