ミュンスター(読み)みゅんすたー(英語表記)Münster

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミュンスター」の意味・わかりやすい解説

ミュンスター
みゅんすたー
Münster

ドイツ西部、ノルトライン・ウェストファーレン州の都市。人口26万5600(2000)。いわゆるミュンスターラントの古くからの中心地で、司教座聖堂を核に発展した。ウェストファーレン・ウィルヘルム大学がある大学都市であり、またライン地方と北ドイツ地方を結ぶ鉄道やアウトバーン、およびドルトムント・エムス運河が通る交通の要衝でもある。農産物集散も盛ん。工業には農業機械、繊維などがある。市街聖堂とその広場、その東側を縁どる中心商店街のプリンチパル・マルクトゴシック様式の市庁舎、ランベルト教会などが核をなし、聖堂の西側地区には大学の建物群が目だつ。旧市街を取り巻く近世の市壁は緑豊かな遊歩道にかわっている。市壁の西に接した司教領主の城館は、陸軍の司令部を経て大学本部に転用された。市は第二次世界大戦で被災したが、戦後もとの姿に復原して歴史的都市の姿をとどめている。しかし、旧市の外側ではアー川をせき止めて人工湖をつくり、大学の新しいキャンパスを北西側に新設するなどの変化もみられる。市の郊外にはボーンホルツ城など、ワッサーブルク(水に囲まれた城の意)が点在し、観光地となっている。

[小林 博]

歴史

8世紀末この地に設立された修道院(804年司教座に昇格)を囲む集落起源をもち、地名はその修道院(モナステリウム)に由来する。アー川の渡河地点に位置して商業・交通の中心となり、10世紀なかばには都市となった。13世紀後半には司教の都市支配から独立して自治権を得、同じころハンザ同盟にも加盟した。1447~57年にはギルド闘争が起こり、ギルド員の市政参加が実現した。宗教改革では、初めルター派が導入されたが、1534年ヤン・ファン・ライデン(オランダから来住)ら再洗礼派が市を占拠し、翌年司教軍により鎮圧、虐殺された。ヤンの遺体金網のかご(現存)に入れられ、ランベルト教会の塔にさらしものにされた。三十年戦争に際して、1645年この町で戦争終結の予備会談が開かれ、ミュンスター条約が結ばれ、1648年これが各国の調印を経てウェストファリア条約となった。

[瀬原義生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミュンスター」の意味・わかりやすい解説

ミュンスター
Münster

ドイツ西部,ノルトラインウェストファーレン州の都市。ドルトムントの北北東約 50km,肥沃なミュンスターラントの中心を占める。 804年カルル大帝が司教座を設けたのに始り,1137年都市権を獲得。 13~14世紀には特にイギリスとの毛織物貿易で栄え,ハンザ同盟の有力な一員となった。 1648年ウェストファリア条約の一部はここで締結された。交通の要地,農産物の集散地,政府諸出先機関の所在地。工業では農業機械,繊維・金属製品の生産が行われる。第2次世界大戦で市域はほとんど壊滅したが,歴史的建造物の大部分は修復,再建された。市街は大聖堂 (13世紀。ゴシック様式の代表的建物) を中心に,これを囲んで半円形のプリンツィパルマルクト繁華街,市庁舎 (14世紀後半。ゴシック様式) があり,司教の城館 (現大学本部) 付近には植物園,人工湖があり,美術館,劇場その他文化施設も多い。人口 27万5543(2010)。

ミュンスター
Münster, Sebastian

[生]1489. インゲルハイム
[没]1552.5.23. バーゼル
ドイツの地理学者,数学者,天文学者,ヘブライ語学者。 1527年バーゼル大学ヘブライ語教授となり,ドイツで初めてヘブライ語の聖書を編纂。また多くの地理学書を出版したが,なかでも『コスモグラフィア・ウニベルサリス』 Cosmographia universalis (6巻,1544) は初めてドイツ語で書かれた代表的な世界地理書で,各国語に翻訳された。

ミュンスター
Münster

ドイツ語で司教座のある大聖堂の意。フランス語のカテドラル cathédral,イタリア語のドゥオモ duomoと同義。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android