コスケンニエミ(その他表記)Veikko Antero Koskenniemi

改訂新版 世界大百科事典 「コスケンニエミ」の意味・わかりやすい解説

コスケンニエミ
Veikko Antero Koskenniemi
生没年:1885-1962

フィンランド詩人。独・仏・北欧文学,とくにショーペンハウアーキルケゴールに親しみ,フランス高踏派を思わせる,決然として含蓄の深い思想詩を残した。生・死・運命などを悲観的に詠んだ初期作品は,西欧象徴主義の流れを汲む。1940年代以後,極端なロマン主義に陥り見るべき作品は少ない。《心と死》(1919),《鶴の群翔》(1930),《火と灰》(1936)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コスケンニエミ」の意味・わかりやすい解説

コスケンニエミ
Koskenniemi, Veikko Antero

[生]1885.7.8. オウル
[没]1962.8.4. トゥルク
フィンランドの近代詩を開いた抒情詩人。トゥルク大学の文学教授,学長を歴任。アカデミー会員。フランス,ドイツ,北欧文学に精通し,ショーペンハウアー,キルケゴールに親しみ,人間の存在,生と死などの人生哲学をペシミスティックに歌い,その作風は高踏派を思わせる。 1940年代以後は愛国的保守主義に傾倒し,みるべき作品は少い。代表作『心と死』 Sydän ja kuolema (1919) ,『鶴の群翔』 Kurkiaura (30) ,『火と灰』 Tuli ja tuhka (36) ,『詩集』 Runoja (06,24) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コスケンニエミ」の意味・わかりやすい解説

コスケンニエミ
こすけんにえみ
Veikko Antero Koskenniemi
(1885―1962)

フィンランドの詩人。ドイツ、フランス、北欧文学、とくにショーペンハウアー、キルケゴールに親しみ、決然とした含蓄のある思想詩がフランスの高踏派(パルナッス)を思わせ、この国の近代詩を開いた。生・死・運命を悲観的にとらえた短詩群は西ヨーロッパ象徴主義の流れをくんでいる。1940年代以後ロマン主義に陥り、みるべき作品は少ない。主要作品として『心と死』(1919)、『鶴(つる)の群翔(ぐんしょう)』(1930)、『火と灰』(1936)などがある。

高橋静男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android