限られたエリアを対象に、行政やイベント、観光などの地域密着情報を配信するラジオ。1992年に制度化され、開局には総務相の免許が必要。電波が微弱なため受信できる範囲は半径5~15キロ程度とされる。初の開局は92年12月の「FMいるか」(北海道函館市)。95年の阪神大震災を契機に放送局の数が急増し、東日本大震災でも多くの放送局が被災や停電の状況などを伝えた。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...