ゴセット(その他表記)Gosset, William Sealy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴセット」の意味・わかりやすい解説

ゴセット
Gosset, William Sealy

[生]1876.6.13. カンタベリー
[没]1937.10.16. ビーコンスフィールド
イギリスの統計学者。オックスフォード大学ウィンチェスター・カレッジとニュー・カレッジに学ぶ。ダブリンのビール製造会社に入社 (1899) 。 1906年ロンドンのユニバーシティ・カレッジに派遣され,K.ピアソンのもとで研究。この数年間はゴセットが重要な論文を発表した時期で,研究論文はすべて,ビール醸造という実際問題から生れ,Studentのペンネームで書かれた。その最も有名なものは"The Probable Error of a Mean" (1908) である。彼は小標本に対しては標本平均正規分布しないことに気づき,いわゆるt分布を導入した。これは 20年代,30年代における精密標本分布の理論的研究の発端をなすものであり,その意味で,彼は現代の推測統計学の開拓者の一人にあげられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ゴセット」の意味・わかりやすい解説

ゴセット

英国の化学技師,数理統計学者。筆名スチューデントStudent。醸造技術研究の必要から統計学を研究,小標本理論を導入して推測統計学へ道を開いた。
→関連項目スチューデント

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「ゴセット」の解説

ゴセット

生年月日:1876年6月13日
イギリスの醸造技術者,数理統計学者
1937年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む