サクソルン属(読み)さくそるんぞく(英語表記)saxhorns

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サクソルン属」の意味・わかりやすい解説

サクソルン属
さくそるんぞく
saxhorns

サクソフォーンの発明者として知られるアドルフ・サックスAdolph Sax(1814―1894)が考案し、1845年に特許をとった一連の金管楽器。サックスの意図は、さまざまな構造をもつ金管楽器を統一して、吹奏楽における均質な中心的楽器群をつくることにあった。彼はビューグル(18世紀に狩猟ホルンから発展し、19世紀初めにキー・システムやバルブ・システムがつけられた金管楽器)を基礎として、7種類の楽器を考案した。いずれも管形やバルブ・システムの統一により音色や奏法が均一で、円錐(えんすい)管の占める割合が大きくマウスピースが深いため、柔らかな溶け合いやすい音が出る。すべて移調楽器で、E♭またはB♭管。記譜上の音域はF♯3―C6であるが、低音域の三つの楽器は現在では実音で記譜される。

 7種のサクソルンのうち、もっとも高いソプラニーノの音域のもの(E♭)は小ビューグル、ソプラノのもの(B♭)はビューグルとよばれるが、今日ではビューグル・バンド以外ではほとんど使われない。アルトのもの(E♭)はフレンチ・ホルンの演奏容易な代用として吹奏楽で使われることもある。テナーバリトンのもの(B♭)は管形、管長ともに同じで、同音域だが、後者のほうが管が太いため音色が豊かで、派生楽器であるユーフォニアムとよく似ている。バス(E♭)、コントラバス(B♭)は吹奏楽で用いる中バス、大バスだが、管弦楽用のチューバに改良され、中バス、大バスも近年ではチューバとしてまとめられている。

[前川陽郁]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のサクソルン属の言及

【ブラス・バンド】より

…〈ブラ・バン〉の略称とともに,日本ではしばしば〈吹奏楽団〉の意味に用いられるが,これは誤用である。ブラス・バンドの標準編成は木管を含まないだけでなく,トランペットやフレンチ・ホルンも含まず,サクソルン属と呼ばれる金管楽器を中心に,コルネットとトロンボーンで編成されている。すなわち,コルネット(ソプラノを含む)10,フリューゲル・ホルン1,アルト・ホルン3,バリトン・ホルン2,ユーフォニウム2,トロンボーン3,E♭バス2,B♭バス2,打楽器2の27名からなるが,大・小各種の編成がある。…

※「サクソルン属」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」