デジタル大辞泉
「サラダ菜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
サラダ‐な【サラダ菜】
- 〘 名詞 〙 タマヂシャ(レタス)の栽培品種。葉は結球せず扁円形で大きく、葉面のしわが少なく滑らかで、サラダなどにして生食する。明治中期に導入され大正から本格的に栽培。ワヤヘッド、江戸川サラダ、岡山サラダなどの品種がある。
- [初出の実例]「普通のサラダ菜(な)即ち西洋チサを生の儘和へて出しても宜う御座います」(出典:食道楽‐夏(1903)〈村井弦斎〉一七五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
サラダ菜【サラダな】
レタスのことであるが,一般には葉の色が緑色で余りかたく結球しない玉レタスをいう。サラダに使用することが多いのでこの名がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 