しとぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しとぎ」の意味・わかりやすい解説

しとぎ
しとぎ / 粢

水で柔らげた生米(なまごめ)を臼(うす)で搗(つ)いて粉状にし、水でこねて団子のようにした食物。生で食べるという点から、餅(もち)以前の正式の米の食法とされている。今日では日常食としては消滅した食法であるが、実体が餅になったり団子になって名称は伝承されている。本来は生食であるが、煮たり焼いたりして食べているので、本来のものを生(なま)しとぎといって区別している所もある。東北地方北部では、年中行事において神の去来を示すときに神供として用いることが多い。静岡県沼津市付近では疫病神を送るとき、しとぎを用いている。地の神、田の神を送るときに神供とする地方もある。四国・九州地方では、死の直後死者枕元(まくらもと)に供える白団子をしとぎとよんでいる。あるいは死者に供える団子だけをしとぎとよぶ所もある。しとぎを供えることによって死者として確認するわけである。しとぎはほかに、祭りに関与した神人(じんにん)が、これを食することによって神人から常人の状態に戻るとされているなど、広義の意味の生と死の境界時に用いる転生意義をもつ食物といえよう。しとぎは穀物を火食することを知らぬ時代からの食物とされているが、他方、火の忌みを厳しく考えた時代、火の穢(けがれ)を避ける方法として考えられた食物であったかもしれない。今後の研究問題である。

[鎌田久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「しとぎ」の意味・わかりやすい解説

しとぎ

神前に供える餅の古名。水に浸した生米をつき砕いて,さまざまな形にした餅で,主として神事に用いる (ハレ) の日の食物となっている。これに砂糖を加えて菓子にもする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「しとぎ」の意味・わかりやすい解説

シトギ

モミジガサのこと。→カニコウモリ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android