シルケット加工(読み)シルケットかこう

改訂新版 世界大百科事典 「シルケット加工」の意味・わかりやすい解説

シルケット加工 (シルケットかこう)

綿糸または綿布を緊張下で水酸化ナトリウム濃厚溶液で処理したのち水洗することにより,絹様の光沢を得る加工法。日本では,19世紀末(明治30年ころ),この方法で加工した綿布が輸入され,シルク(絹)のような光沢があるという意味でこれをシルケットと呼んだところから,この加工法をシルケット加工と呼ぶようになったが,1844年にこの原理を発見したイギリスのマーサーJ.Mercerの名前をとって,マーセリゼーションmercerizationと呼ぶほうが国際的である。
マーセリゼーション
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 坂本

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シルケット加工」の意味・わかりやすい解説

シルケット加工
しるけっとかこう
silkete

綿糸、綿布などに張力をかけて、濃度のあるカ性ソーダ液で処理し、表面を滑らかにして絹のような(シルキーsilky)光沢を加える加工をいう。生地はやや硬くなるが、触感が与えられ、染料吸着もよくなる。この加工をまたマーセライズmercerized加工ともいう。またこの加工を施した糸・綿布を、単にシルケットとよぶことがある。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シルケット加工」の意味・わかりやすい解説

シルケット加工
シルケットかこう

「マーセル加工」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む