世界遺産詳解
「スオメンリンナの要塞群」の解説
スオメンリンナのようさいぐん【スオメンリンナの要塞群】
1991年に登録されたフィンランドの世界遺産(文化遺産)で、首都ヘルシンキの沖合にあるスシサーリ島を中心とする6つの無人島からなる要塞(スビアボリ)。18世紀後半、当時フィンランドを支配していたスウェーデンが、ロシアから自国を防衛するために築いた要塞で、「北のジブラルタル」と称されるほど堅牢なものだった。島々を結ぶ全長7.5kmの城壁内には、星形の稜堡や兵舎などが建てられた。1808年、ロシアはフィンランドを占領し、要塞はロシア軍の駐屯地になったが、フィンランド独立後の1920年に武装解除を意味する「スオメンリンナ」と名を改め、軍事使用を中止した。現在残るのは190の建物と6kmの城壁で、ヨーロッパの要塞建築技術を伝える文化研究施設となっている。歴史上の重要建造物としての価値を認められ、世界遺産に登録された。◇英名はFortress of Suomenlinna
出典 講談社世界遺産詳解について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「スオメンリンナの要塞群」の意味・わかりやすい解説
スオメンリンナの要塞群【スオメンリンナのようさいぐん】
フィンランドの首都ヘルシンキ沖の6つの島にある要塞。当時フィンランドを支配していたスウェーデンが,対立するロシア帝国への構えとして,星型要塞や兵舎など軍事施設を建設して要塞化した。当時の大砲や砲台が残り,スオメンリンナ島には島の歴史を模型や写真を使って展示してあるスオメンリンナ博物館がある。1991年世界文化遺産に登録。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 