1932年のオタワ会議によってイギリスがポンドの国際通貨性を維持するためにつくったポンドによる決済地域。カナダを除くイギリス自治領のほか数カ国が参加したが,30年代以降の世界経済のブロック化に拍車をかけ,第二次世界大戦の経済的要因の一つとなった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...