ストーンウエア(その他表記)stoneware

翻訳|stoneware

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ストーンウエア」の意味・わかりやすい解説

ストーンウェア
stoneware

陶芸用語で 炻器 (せっき) のこと。ドイツ語ではシュタインツォイク Steinzeug。石のように硬い陶器という意味。焼成温度は 1200~1400℃。磁器のような透光性はなく素地は有色だが,液体が浸透しないように緻密に焼締っている。 14世紀頃初めてドイツのライン地方で焼かれ,16~17世紀頃これに塩釉をかけたものが盛んに製作された。またイギリスでも 1671年に J.ドワイトがその焼成に成功し,その後非常な流行をみた。有名なウェッジウッド製品のクリーム陶器はこのストーンウェアを改良したもの。日本では常滑,万古,信楽伊部,萩,高取益子などの焼物が 炻器に属する。中国,宣興窯の朱泥や紫泥,建窯天目なども代表的 炻器。明治末年の新造語。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む