スパッツ

デジタル大辞泉 「スパッツ」の意味・読み・例文・類語

スパッツ(spats)

足首と靴との間から雪や小石などが入るのを防ぐ覆い。
伸縮性のある厚い編み地で作られた、足首までのタイツレギンス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「スパッツ」の意味・読み・例文・類語

スパッツ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] spats )
  2. 短靴上部にはく、布地の短いゲートル靴底の土ふまず部を通して革紐で留めたり、サイドでボタンまたはファスナーで留めたりする。〔音引正解近代新用語辞典(1928)〕
  3. 特に、登山などで使う雪や泥よけ用の短いゲートル。
  4. 伸縮性のある編み地で作られた、足首までの女性用のタイツの一種

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「スパッツ」の意味・わかりやすい解説

スパッツ

伸縮性のある素材でつくられた,脚にぴったりしたタイツ状のパンツスキー・パンツのように裾に足かけのついたものもいう。本来は膝から足の甲までをおおうゲートルのこと。
→関連項目カルソン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のスパッツの言及

【脚絆】より

…これらの脚絆とは別に,明治以降第2次大戦まで軍隊を中心に用いられた巻脚絆(ゲートル)がある。また19世紀から20世紀にかけてヨーロッパで男女間に流行したスパッツspatsは,ゲートルの一種で,ラシャ地などでつくられ,ボタンやバックルで留める。現在も同様のものが毛糸などでつくられ,防寒や保護のために用いられる。…

【ゲートル】より

…脇をボタン,留金具,紐などで留め,下端に靴底を潜らせる革ベルトがつく。この形式をレギンズ,ロングスパッツともいう。多く軍服用として用いられたが,19~20世紀初めには一般にも着用され,甲を被う程度の短いスパッツが流行した。…

※「スパッツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android