デジタル大辞泉 「レギンス」の意味・読み・例文・類語 レギンス(leggings) 1 乳幼児用の、脚にぴったりした細いズボン。毛糸で編み、裾のゴム輪を足にかけてはかせるものが多い。2 足首までのタイツ。伸縮性のある編み地で作られるものが多い。スパッツ。3 すねあて。脚絆きゃはん。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「レギンス」の意味・読み・例文・類語 レギンス 〘 名詞 〙 ( [英語] leggings )① 幼児用の細めのズボンで、すそに通紐(とおしひも)をつけて土ふまずの部分にひっかけて留めるようにしたもの。素材は、一般にジャージーやニットなどの伸縮性のあるものが用いられる。② すねあて。脚絆。ゲートル。[初出の実例]「姉の脚絆(レギンス)を両腕にはめて」(出典:人間失格(1948)〈太宰治〉第一の手記) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レギンス」の意味・わかりやすい解説 レギンスleggings 元来,19世紀なかばに用いられた脚部から足の甲までをおおう,ぴったりした脚衣をさした。現代では,足の甲または足部全体を包む細身の長ズボンをさし,土踏まずの下に紐を回してはく。おもに乳幼児用。一般に毛糸編物のような伸縮性のある素材を用いる。軍人用皮革製のゲートルをさすこともある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by