スラブ人(読み)スラブじん(英語表記)Slav

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スラブ人」の意味・わかりやすい解説

スラブ人
スラブじん
Slav

ヨーロッパ最大の人種的,言語的な諸民族の集合体。主として東ヨーロッパに居住するが,最近数世紀にわたる移住によって今日ではコーカサス (カフカス) ,北・中央アジア,極東のみならず北アメリカ,西ヨーロッパ,オーストラリアにも広く分布している。総人口は推定で約2億 6000万 (1991) 。言語的にはイラン人などと同じくインド=ヨーロッパ語族のサテム系に属する。普通,東スラブ (ロシア人,ウクライナ人,ベラルーシ人) ,西スラブ (ポーランド人,チェコ人,スロバキア人ソルブ人) ,南スラブ (セルビア人,クロアチア人,スロベニア人,マケドニア人) の3つに大別される。原ブルガリア人はハンガリー人などと同じくアジア系に属するが,その他はスラブ化され,今日では普通南スラブに分類される。宗教的には,ギリシア正教会に属するもの (ロシア人,ウクライナ人の大部分ベラルーシ人の一部,ブルガリア人,セルビア人,マケドニア人) とローマ・カトリック教会に属するもの (ポーランド人,チェコ人,スロバキア人,クロアチア人,スロベニア人,ウクライナ人の一部,ベラルーシ人の大部分) の2つに大別される。前者はおもにキリル文字後者はおもにラテン文字を使用。ただしウクライナ人,ベラルーシ人は両教徒ともギリシア文字を使用する。このほかチェコ人のなかに若干のプロテスタント,またボスニア地方のセルビア人のなかに若干のイスラム教徒が存在する。スラブ人の起源地については,18世紀以来論争が戦わされていていまだに定説がないが,大別して,(1) オーデル=ウィスワ河間地域,(2) 黒海北方ウクライナの2つに分れ,最近特に言語的観点からカルパート山脈北麓説が有力となってきている。前1千年紀にはゲルマン人,ケルト人と混住していたが,両民族の西方移動とともに5~6世紀頃に西はエルベ川まで,南はバルカン半島深く進出し,ゲルマン人にやや遅れて国家を形成した。中世にはゲルマン人に押され次第に東方に後退したが,19世紀における民族覚醒,第1,2次両世界大戦における対ドイツ勝利によって再び西漸し,今日にいたっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「スラブ人」の意味・わかりやすい解説

スラブじん【スラブ人 Slavs】

言語(スラブ諸語)の近親性と民族的起源の同一性と文化の類似性によって統括されるヨーロッパ諸民族中最大の民族。 民族人口は1970年の調査で約2億6000万を数える。その内訳は,ロシア人1億3000万,ウクライナ人4150万,白ロシア(ベラルーシ)人920万,ポーランド人3700万,チェコ人1000万,スロバキア人470万,ソルブ人万,ブルガリア人790万,セルビア人900万,クロアチア人480万,スロベニア人210万,モンテネグロ(ツルナ・ゴーラ)人60万,マケドニア人120万である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のスラブ人の言及

【第2次世界大戦】より

… しかし〈大陸帝国〉から〈世界帝国〉へという対外膨張構想をもつヒトラーは,その帝国の支配原理を人種主義に求めていた。とくに東方に住むスラブ人は劣等人種とされ,労働力を提供する以外の何物でもなかった。そしてこの人種政策は戦時中ポーランドなどで過酷なまでに遂行されていった。…

【奴隷】より

…これらの奴隷は,奴隷商人(ナッハースnakhkhās)の手を経てバグダードやカイロにもたらされた。ブハラやサマルカンドの奴隷市場には男女のトルコ人奴隷が集められ,アラル海南岸のホラズム地方もスラブ人やハザル人奴隷の輸入地としてよく知られていた。またスラブ人の去勢奴隷はユダヤ商人によってイベリア半島に送り込まれ,ここからマグリブを経由してアレクサンドリアに運ばれるルートも存在した。…

※「スラブ人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android