セイコノヨシ(読み)せいこのよし(その他表記)flute reed

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セイコノヨシ」の意味・わかりやすい解説

セイコノヨシ
せいこのよし / 西湖葦
flute reed
[学] Phragmites karka (Retz.) Trin.

イネ科(APG分類:イネ科)の多年草セイタカヨシともいう。アシヨシ)に似るが、葉は稈(かん)と鋭角をなして斜上し、先端は垂れ下がらない。8~10月、稈頂に長さ30~70センチメートルの円錐(えんすい)花序をつける。小穂は長さ5~8ミリメートル。稈は高さ2~4メートル。水湿地に群生し、本州から沖縄、および朝鮮半島、中国、インド、太平洋諸島オーストラリアに分布する。名は中国・浙江(せっこう)の西湖(せいこ)によく生えているのでその地名にちなんでつけられた。

[許 建 昌 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む