セキュリティホール(読み)せきゅりてぃほーる(その他表記)security hole

翻訳|security hole

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セキュリティホール」の意味・わかりやすい解説

セキュリティホール
せきゅりてぃほーる
security hole

コンピュータセキュリティ上、問題となりそうなソフトウェア欠陥のこと。オペレーティングシステムOS)やブラウザーなどの不具合、設計上のミスなどを安全上の穴security holeとして表している。セキュリティホールが放置された状態でコンピュータを利用していると、この欠陥を悪用されて問題となることもある。とくにインターネットに接続してコンピュータを利用している場合は、外部からの侵入を許してデータの改ざん流出をまねいたり、ウイルスプログラムによりコンピュータ内が動作不能になったりといった重大な事態が生ずる。

 セキュリティホールをふさぐには、OSやソフトウェアのアップデートが必要であるが、通常は開発元のソフトウェアメーカーからパッチとよばれる修正プログラムとして無償提供される。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ホームページ制作用語集 「セキュリティホール」の解説

セキュリティホール

セキュリティホール(security hole)とは、ソフトウェアの設計ミス等によって生じた、セキュリティの問題となり得る弱点本来操作できないはずの操作(権限のないユーザが権限を超えた操作を実行するなど)ができてしまったり、情報の改ざん、機密データの漏洩のような不具合をいう。

出典 (株)ネットプロホームページ制作用語集について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む