タクシー(英語表記)taxi

翻訳|taxi

デジタル大辞泉 「タクシー」の意味・読み・例文・類語

タクシー(taxi)

貸し切りの形で旅客を運送する、営業用の乗用自動車。タキシー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「タクシー」の意味・読み・例文・類語

タクシー

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] taxi ) 街頭や乗り場で、あるいは電話による呼び出しで、求めに応じて客を乗せて運賃を取る貸切りの営業用自動車。客は距離・時間などに応じて運賃や料金を支払う。
    1. [初出の実例]「数寄屋橋に出て、そこから、タクシに乗らう」(出典:晴れたり君よ(1924)〈宇野浩二〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「タクシー」の意味・わかりやすい解説

タクシー
taxi

タクシーキャブtaxicabの略称。タクシーの法律上(道路運送法)の名称は〈一般乗用旅客自動車〉といい,それによる運送事業は〈一個の契約により乗車定員10人以下の自動車を貸し切って旅客を運送する一般自動車運送事業〉(同法第3条)と定義されている。乗合運送でないという点で乗合バスとは違い,10人乗り以下の自動車による貸切輸送である点で貸切バスとも違う運送形態である。

 タクシー運送はその前身ともいえる17世紀イギリスの辻馬車起源をさかのぼるが,馬車交通の発達していた欧米では古くからみられ,自動車交通の発達にともなって便利な都市交通機関として広く普及した。日本ではじめて自動車によるタクシーが誕生したのは1912年東京においてであった。現在大都市でみられる流しタクシーという営業形態が始まったのは21年で,それまではいまのハイヤー(法律上はハイヤーとタクシーの区別はない)のように車庫待ち営業であった。日本の大都市でタクシーが急増したのは23年の関東大震災以後で,27年にはいわゆる〈円タク〉時代を迎えた。当時の東京市内全域の運賃が1円均一であったところから円タクと呼ばれたのである。運賃がはじめてメーター制になったのは38年である。第2次世界大戦中,東京のタクシー事業は戦時統合によって4社に統合(1945)され,その台数はわずかに1628台であった。

 戦後新規免許が認められるとタクシー台数は急増した。57-58年ころには運賃改訂を抑制したことを発端に,東京など大都市で無暴運転が横行して神風タクシーと呼ばれ,交通事故の多発,運転サービスの低下などから社会問題にまで発展した。このような背景から法人(会社)タクシーの評判が低下し,個人タクシー制度が導入されたのである。個人タクシーの免許がはじめておりたのは59年12月で,当初173台が認可された。これを契機に法人タクシーと個人タクシーという二つの経営形態が併存することとなり,それは順次地方都市にも波及した。昭和30年代の終りごろから大都市において交通事故が多発するとともに,自家用自動車の普及から道路混雑も年々激化した。とくに昭和40年代に入ると道路交通環境はますます悪化した。このような交通環境に対応するため,70年には時間・距離併用メーターによる運賃制度が導入された。

 以上のように日本のタクシーは大都市を中心に発展し,地方都市の都市化に応じて全国的に普及するようになった。現在では地方都市にとどまらず町村にまで普及している。自家用自動車が普及する一方,それを運転することができない老人や身障者にとってタクシーは不可欠の交通機関とみられるまでになっている。大都市においてはタクシーのもつ利便性,あるいは戸口から戸口へdoor-to-doorの輸送機能などから都心部を中心としたビジネス客に広く利用されたり,バスや鉄道の輸送が終了した後もほとんど24時間をカバーする交通機関として活用されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「タクシー」の解説

タクシー

森村誠一の長編サスペンス小説。2002年刊行。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のタクシーの言及

【自動車運送事業】より

…自動車運送事業は同法第3条により次のように分類される。(1)一般自動車運送事業 (a)一般乗合旅客自動車運送事業(路線を定めて定期に運行する自動車により乗合旅客を運送する事業で,定期バスとか路線バスと呼ばれる),(b)一般貸切旅客自動車運送事業(貸切バスと呼ばれる),(c)一般乗用旅客自動車運送事業(一個の契約により乗車定員10人以下の自動車を貸し切って旅客を運送する事業で,いわゆるハイヤー,タクシーをいう),(d)一般路線貨物自動車運送事業(路線を定めて定期に運行する積合運送であり,路線トラックとか定期便と呼ばれる),(e)一般区域貨物自動車運送事業(路線運送以外の貨物運送)。(2)特定自動車運送事業 特定の者の需要に応じ,一定の範囲の旅客または貨物を運送する事業で,(a)特定旅客自動車運送事業,(b)特定貨物自動車運送事業に分類される。…

※「タクシー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android