デジタル大辞泉
「物価統制令」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぶっか‐とうせいれい【物価統制令】
- 〘 名詞 〙 第二次大戦後、物価の統制に関して定めた基本法令。昭和二一年(一九四六)制定。価格、運送費、保管料、保険料、賃貸料、加工賃などを統制対象とし、不当高価取引、売惜み、買占めなどを禁止する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
物価統制令
ぶっかとうせいれい
1946年(昭和21)3月3日、戦後インフレ対策として公布施行されたポツダム勅令。第二次世界大戦中の価格等統制令にかわって、諸物価を統制し、暴利や不当取引を取り締まることを目的とした。このいわゆる三・三物価体系(3月3日制定による通称)により、戦前基準年(1934~36年平均)に対して物価が10倍、賃金が5倍に算定されたため、都市勤労者は窮乏化し、さらに公定ルートに乗らぬ闇(やみ)物資を購入するため「たけのこ生活」を余儀なくされた。しかし、経済復興に伴って、52年までにほぼ撤廃され、72年消費者米価が対象から除かれたのちは、入浴料、工業用アルコールを統制するのみとなった。73年秋の第一次オイル・ショックに伴って狂乱物価が発生したとき、国民生活安定緊急措置法制定とともに、措置法第26条の統制価格指定の際の要件に平仄(ひょうそく)をあわせた文言を同令第4条に加える改正が同時に行われた。
[長 幸男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
物価統制令
ぶっかとうせいれい
昭和21年勅令118号。戦後のインフレーション対策として公布された勅令。昭和28年法律88号により,法律としての効力を有することとなった。この勅令は当初第2次世界大戦後の経済混乱に対処すべく価格統制令として出されたものであったが,米価については 1972年まで適用され(→消費者米価),公衆浴場料金については,2011年現在も適用されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
物価統制令
ぶっかとうせいれい
1946年3月3日,ポツダム勅令に基づいて公布された物価統制に関する法令
戦時中の物価統制の諸法令のあとを継ぎ,商品ごとに公定価格を決定し,また米価を低く抑えて物価体系をつくり,賃金の上昇を防ぎ,インフレ防止をはかった。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 