チャドクガ(読み)ちゃどくが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チャドクガ」の意味・わかりやすい解説

チャドクガ
ちゃどくが / 茶毒蛾
[学] Euproctis pseudoconspersa

昆虫綱鱗翅(りんし)目ドクガ科に属するガ。はねの開張20~30ミリメートル。はねは橙黄(とうこう)色。前翅には黒褐色鱗を散布し、2本の白線があり、翅頂下に黒紋が1、2個ある。第一化の雄ははねの縁を除いて真っ黒な個体が多い。触角の櫛歯(くしば)は、雌では短い。本州、四国、九州、朝鮮半島、中国に分布する。年二化で、関東地方の平野部では、7月上旬と10月に成虫が羽化する。幼虫チャツバキサザンカなどツバキ科の葉を食べる。体長約25ミリメートル。黄褐色で、背面の両側に黒褐色条があり、隆起した部分から軟らかい刺毛を射出する。毒針毛をもつので、これに触れると激しいかゆみと発疹(ほっしん)ができる。繭にもこの毒毛が混ぜられるので危険である。若齢のうちは、葉の裏面に頭をそろえて群がって葉を食べるが、老熟すると分散して葉の縁から食べる。根際などに降りて褐色の薄い繭をつくり、蛹化(ようか)する。卵は葉の裏や枝に産み付けられ、母ガの尾毛で覆われる。成虫も幼虫時代の毒針毛を体につけているので、一生この針で武装していることになる。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「チャドクガ」の意味・わかりやすい解説

チャドクガ

鱗翅(りんし)目ドクガ科。雌は開張30mm内外,黄色,雄は雌より小さく暗褐色。成虫は年2回,6月と10月に現れる。幼虫はチャの害虫で,ツバキ,サザンカなど他のツバキ科の葉も食べる。幼虫,成虫とも毒針毛をもち,これに触れるとドクガの場合と同様な激しいかゆみと発疹を生じる。本州以南の日本各地に分布。
→関連項目ドクガ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チャドクガ」の意味・わかりやすい解説

チャドクガ

ドクガ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android