デジタル大辞泉
「奇襲」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐しゅう‥シフ【奇襲】
- 〘 名詞 〙 思いがけない方法を用い、あるいは、不意をついて敵を襲撃すること。不意打ち。
- [初出の実例]「真っ正面から堂々と攻撃せられたのを、奇襲にでも逢ったやうに感じて」(出典:灰燼(1911‐12)〈森鴎外〉一三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
奇襲 (きしゅう)
みずからの攻撃企図および行動を秘匿し,敵の予期しない時期,場所,方法などによって敵の意表をつき,対応のいとまを与えないように打撃を加える戦術をいう。敵の意表に出ることは,機を制し勝を得る要道である。近代戦ではつぎつぎと威力強大な新兵器が突如として使用され,大規模な奇襲が行われるようになり,戦略的奇襲という語が使用されている。奇襲のほか強襲,急襲と称する戦法がある。強襲とは,自軍の企図を敵が察知あるいは判断して準備している堅固な陣地を,敵よりもさらに強大な戦力で圧倒し,一挙に攻撃を強行すること,急襲とは,みずからの企図を秘匿し,不意に襲撃することをいう。
執筆者:森松 俊夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の奇襲の言及
【戦略・戦術】より
…この戦闘で兵站(へいたん)線の伸び切ったドイツ軍は,アメリカから戦車など多数の物資の補給を受け,満を持したイギリス連邦軍の前に,初めて敗北したのである。 次に重要な要素として〈奇襲の原則〉があげられる。奇襲は一般的には優勢獲得の基礎要因とされており,戦術的な場面で用いられることが多い。…
※「奇襲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 