ケレイト(その他表記)Kereid

改訂新版 世界大百科事典 「ケレイト」の意味・わかりやすい解説

ケレイト
Kereid

12,13世紀にモンゴル高原のトラ川流域からハンガイ山脈方面にかけて居住した遊牧部族。ネストリウス派キリスト教を信奉していた。12世紀ごろ強大な部族国家的組織をもっていたらしい。12世紀末に部族長だったトグリルはタタール部討伐の功によって,金朝からオン・ハン称号を得た。彼はこのころからモンゴル部のテムジンチンギス・ハーン)を援助していたが,1203年力をつけたテムジンに敗れ,ケレイト部は滅びた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ケレイト」の解説

ケレイト
Kereid

12~13世紀にモンゴル高原ハンガイ山脈付近に遊牧していたモンゴル系部族。トルコ系とする説もある。王国を形成し,ネストリウス派キリスト教を信奉し,文字を使用した。その王トゴリルは,タタル部族を破ったのち,ワン・カンと呼ばれた。彼はチンギス・カン協力を得て遊牧諸部族の統一をめざした。しかしチンギス家との縁組みのこじれから不和となり,チンギス・カンを襲っていったん敗走させたが,逆に奇襲を受けて敗れ,1203年にケレイト王国は滅んだ。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケレイト」の意味・わかりやすい解説

ケレイト
けれいと
Kereit

11世紀から13世紀初めにかけて、外モンゴルオルホン川、トーラ川流域を占めたモンゴル系遊牧民族。漢字では克烈と記す。西隣のトルコ文化の影響を受け、その支配者層はネストリウス派キリスト教を信奉した。12世紀の後半に、その国王のトグルルはワン・ハンと称し、当時、勃興(ぼっこう)したチンギス・ハンと対立して攻められ、1203年に殺されてケレイト王国は滅び、ケレイト人はモンゴル帝国に従属した。

[佐口 透]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「ケレイト」の解説

ケレイト
Kereit

12〜13世紀に外モンゴルのオルホン・トラ両川流域に分布していたトルコ系部族
1115年タタールを破り,族長は金からワンカンの称号を受けた。彼はチンギス=ハンの父イェスゲイと親交があったため初めチンギスと盟を結んだが,のち対立し降伏,ケレイトはモンゴルの各氏族に分割されて解体した。ネストリウス派キリスト教を信奉していたといわれる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケレイト」の意味・わかりやすい解説

ケレイト
Kereit

モンゴルの一部族。ネストリウス派のキリスト教を信仰。 13世紀初め,ワン・ハン (王罕)がチンギス・ハンによって滅ぼされるまで2世紀にわたり,モンゴルでは最も文化程度の高い部族であった。ロシア連邦南西部にあるカルムイキヤ・ハリムグ・タングチ共和国の住民トルグート人は,この後裔といわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android