改訂新版 世界大百科事典 「ツロツブリボラ」の意味・わかりやすい解説
ツロツブリボラ
Hexaplax trunculus
アクキガイ科の巻貝。殻はこぶし形で厚く堅固,高さ8cm,径4.5cmになる。巻きは7階になり,各巻きの肩に6本の太く短いきば状の突起がある。また全面に細いすじがある。灰白色で褐色の3本の広い帯をめぐらす。殻口は卵形で,短く広い水管に続いている。地中海に広く分布し,浅海の砂泥底にふつうである。肉食性で動物の死肉などを食べる。古代フェニキア,エジプトなどではシリアツブリボラBolinus brandaris(英名purple dye murex。殻の高さ7cm,径4cm)とともに採取して,軟体の鰓下腺(さいかせん)から紫の染料を得た。1万個から紫の染料がわずかに1.5gしかとれなかったので,はなはだ高価であった。そのためか高貴な人のみがこの染料で染めた衣を着用することを許されたので帝王紫(英名imperial purple)の名がある。またフェニキアのツロ(テュロス)の港(現,サイダ)から送り出されたのでツロ紫(英名Tyrian purple)の名もある。しかし,これだけではなくアクキガイ科の貝であれば紫の染料をとることができる。日本では志摩でイボニシで衣を染めたことが知られる。
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報