ティベスティ高原(読み)ティベスティコウゲン(その他表記)Tibesti Massif

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ティベスティ高原」の意味・わかりやすい解説

ティベスティ高原
てぃべすてぃこうげん
Tibesti Massif

アフリカ北部、サハラ砂漠南東部のチャド北西端(一部はリビアニジェール)にある高原。中・古生代の主として砂質の堆積(たいせき)岩類が削り出された上に、新生代の火山岩がところどころを覆う。南東部にある最高峰エミ・クーシ山(3415メートル)は、サハラ砂漠でもっとも高い。山頂部一帯では、乾季夜間凍結が生じるほど低温となる。一方、雨季には地形性の降雨があるので、河谷が刻まれオアシスが発達している。

[田村俊和]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む