デジタル大辞泉
「テネシー川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
テネシー[川]
Tennessee River
アメリカ合衆国中東部,アパラチア山地を流れて,オハイオ川に注ぐ川。ノックスビルの近くでホルストン川とフレンチ・ブロード川が合流してテネシー川となり,南西方向に流れてアラバマ州北部に達し,ここでU字状に迂回して北へ流れ,ケンタッキー州パデューカの近くでオハイオ川に合流する。全長1045km。流域面積は約10.6万km2で,7州にまたがる。この川はかつて洪水常襲河川で,また水深の差も大きく,河川交通には適していなかった。しかし,1933年以来TVA(テネシー川流域開発公社)計画によって多くのダムが建設され,洪水の予防,水力発電,レクリエーション,水運などの多目的な開発がなされた。
執筆者:菅野 峰明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
テネシー川
テネシーがわ
Tennessee River
アメリカ合衆国,オハイオ川最大の支流。全長 1049km。アパラチア山系から流れ出すホルストン川とフレンチブロード川がテネシー州ノックスビルで合流してテネシー川となり,ケンタッキー州のパデューカでオハイオ川に合流。植民地時代,東部のノースカロライナ州やバージニア州からアパラチア山系を越えてミシシッピ川に出る通路にあたり,流域の開発が進んだが,中・上流部では滝,急流,浅瀬が多く,河川交通は下流部でのみ発達。流域の農産物をミシシッピ川,ニューオーリンズを経て東海岸に移出した。 1930年代より TVA (テネシー川流域開発公社) による開発の対象となり,上流部ではダム建設が進み,電源開発が盛ん。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 