ディスク・ジョッキー(英語表記)disc jockey

世界大百科事典 第2版 「ディスク・ジョッキー」の意味・わかりやすい解説

ディスク・ジョッキー【disc jockey】

ラジオ,テレビで音楽をかけながらおしゃべりをするアナウンサータレントおよび,その種の番組をさす。DJと略す。ディスク(レコード)とジョッキー(騎手)の合成語で,レコード(音楽)にのってを駆けるという意味をもつ。アメリカのラジオ番組の形式として早くから人気を集めていたが,日本では第2次大戦後,とくに民放ラジオの放送開始とともに本格的に導入され,一般化した。ディスク・ジョッキーは,戦後の〈放送の民主化民衆化〉を象徴する放送番組の一つであると同時に,〈放送の個性化〉を促し,アナウンサーはお仕着せの原稿を読むだけでなく自由に話すようになり,構成上もさまざまな試みがなされるようになった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のディスク・ジョッキーの言及

【ディスコ】より

…なお〈ディスコテーク〉は本来は〈ビブリオテーク〉(図書室,蔵書)に対比してレコード・ライブラリーを意味する言葉であった。 レコードを使用するダンスホールは,最初は若年層向きの安直な店で,経費とスペースを節約するために発想されたものだが,客席から見えるガラス張りの仕切りの中でディスク・ジョッキーが客に語りかけながらレコードをかけるようになって,親しみやすい雰囲気が若者の人気を呼び,さらにレコード会社がディスク・ジョッキーの使いやすいように30cmシングル盤を作るといった動きから,リズムを強調した踊りやすい音楽と,それに合わせた新しいダンスとが次々に出現,77年にディスコ・ダンスの名手を主人公にしたジョン・トラボルタ主演の映画《サタデー・ナイト・フィーバーSaturday Night Fever》がビージーズBee Geesの音楽とともに世界的にヒットして,ディスコ・ブームを決定づけた。ソウル・ミュージック【中村 とうよう】。…

※「ディスク・ジョッキー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android