大正時代には「デパートメントストア」の後部要素を省略した「デパートメント」の形が出現したが定着せず、さらに短縮した「デパート」の語形が昭和初期にかけて普及した。
→百貨店
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
→百貨店
「百貨店」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…19世紀中葉のフランス,アメリカ,イギリス,ドイツなど西欧先進諸国で成立した世界最初の近代的な小売企業形態。英語を略してデパートと呼ぶことも多い。フランスでは1852年にパリに出現したボン・マルシェBon Marché,アメリカでは58年にニューヨークに開設されたメーシーMacy,イギリスでは63年のホワイトリーWhiteley,ドイツでは70年のウェルトハイムWertheimが,それぞれの国での最初の百貨店といわれる。…
※「デパート」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...