デリス剤(読み)デリスざい

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デリス剤」の意味・わかりやすい解説

デリス剤
でりすざい

ロテノンならびにこの類縁化合物を含有するデリス、キューベ、チンボーなどマメ科木本植物地下茎および根を原料としてつくった殺虫剤。遅効性であるが効力は確実で、植物への薬害がきわめて少ないが、魚類に対する毒性が高い。近時合成殺虫剤に押されて使用は激減した。

[村田道雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「デリス剤」の意味・わかりやすい解説

デリス剤【デリスざい】

植物性殺虫剤の一種。ロテノン剤とも。有機合成剤の出現まではかなり使われた。殺虫成分ロテノンは熱帯のマメ科植物デリスの根からとる。遅効性で,接触毒。野菜アブラムシサルハムシウリバエなどの防除に用いる。人畜毒性は中程度だが,魚に対する毒性は強い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む