ロテノン
rotenone
東南アジアに自生しているマメ科植物のデリスや近縁の植物の根部に含まれる殺虫成分。原住民が根のしぼり汁を川中に投じて魚をとっていたといわれる。その後デリス根が殺虫剤として有効なことが明らかになり,その殺虫有効成分としてロテノンが単離された。

融点163℃を示す結晶である。ロテノンは接触剤および食毒として作用し,アブラムシ,グンバイムシ,アカハダニ,ウリバエなどの害虫に有効であるが,ピレトリンと異なり遅効性である。哺乳動物に対する急性毒性は50%致死量LD50=132mg/kg(ラット,経口)。ロテノンは細胞呼吸を阻害し,エネルギーの取得を妨げることによって殺虫作用を示すことが証明されている。デリス属およびその近縁の植物からはロテノンのほかに,スマトロール,デグエリンなど十数種の同族体(ロテノイド)が得られているが,ロテノンの殺虫活性が最も強い。実用にはデリス剤あるいはロテノン剤(商品名デリス,デトール,デリコン)として,ロテノン2~3%を含む乳剤,粉剤として使用される。
執筆者:高橋 信孝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ロテノン
ロテノン
rotenone
C23H22O6(394.42).デリスともいう.デリス根の殺虫成分.東南アジアに産生するデリスDerris ellipticaの根のしぼり汁から農薬がつくられたが,ロテノンはその殺虫主成分.
無色の結晶.融点165~166 ℃.
-228°(ベンゼン).有機溶媒に可溶,水に不溶.すべての動物に対して有毒であり,呼吸中枢および血管運動神経を麻ひさせる.LD50 350 mg/kg(マウス,経口).[CAS 83-79-4]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
ロテノン
rotenone
熱帯地方原産のマメ科の植物デリスやクーベ Lonchocarpus spp.などの根から得られる殺虫作用のある無色の結晶。水にほとんど溶けず,アセトン,クロロホルムなどに溶けやすい。マレー半島や南アメリカの先住民は魚をとるため水に加える毒物として用いていた。植物性殺虫剤としては,特にサルハムシ類,ウリバエ類に対して使う。デリス粉,デリス乳剤などとして使用する。生体への毒作用はミトコンドリアでの酸化的リン酸化を阻止することからきていて,研究用阻害剤としても広く利用されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のロテノンの言及
【デリス】より
…基源植物のデリス属に殺虫成分があることはヨーロッパでは19世紀中ごろに知られており,またマレーシア地域から太平洋諸島では昔から毒流し漁法の重要な魚毒植物でもあった。トバ,タチトバ,ハイトバなどがデリスの殺虫有効成分である[ロテノン]を多量に含み,栽培もされる。トバD.elliptica Benth.(イラスト)はフジに似た木本性つる植物で,葉は奇数羽状複葉で4~6対の小葉を有する。…
※「ロテノン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 