ナツメヤシの木になる実で、干し柿や黒糖に似た濃厚な甘みを持つフルーツ。食物繊維が豊富で、カリウムやマグネシウムなどのミネラルも含む。中東の乾燥地などで約7千~5千年前から栽培。紀元前9世紀のイラクからもナツメヤシに関するレリーフが見つかっている。ドライフルーツや生で食べるほか、保存食やジャム、菓子、酒の原材料にもなる。イスラム教諸国では、ラマダン(断食月)期間中、日没後、断食明けの食事にまず口にすることが多い。(バグダッド共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...