デジタル大辞泉
「甘い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あま・い【甘】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]あま・し 〘 形容詞ク活用 〙 - [ 一 ] 味覚に関していう。⇔辛(から)い。
- ① 砂糖や蜜など糖分の味がある。
- [初出の実例]「甘(アマク)味はひを食(みをしし)たまはじ」(出典:日本書紀(720)景行四〇年(北野本訓))
- ② 塩気が薄い。辛くない。
- [初出の実例]「流れあふ湊の水のうまければかたへもしほはあまきなりけり」(出典:人麿集(11C前か)下)
- [ 二 ] 心理的に砂糖や蜜の味のように感じられるさま。
- ① ( ことばに関していう ) 人が聞いて気持がよくて、ついうかうかと欺されそうである。
- [初出の実例]「貞盛、人口の甘(あまき)に依り、本意に非ずと雖も暗に同類と為って」(出典:将門記(940頃か))
- 「勧誘に来て大分甘い噺をされた」(出典:土(1910)〈長塚節〉二)
- ② 愛情がこまやかである。男女の間の愛情についていうことが多い。
- [初出の実例]「ふかき御あいれん、すぐれてあまくましますびるぜんまりやかな」(出典:どちりなきりしたん(一六〇〇年版)(1600)五)
- ③ ( 音楽や香りやその他いろいろの物事に関していう ) うっとりと快い。
- [初出の実例]「無我は苦き味なり。楽をば恬(アマキ)味と為す」(出典:涅槃経集解巻十一平安初期点(850頃))
- 「甘く、またちらぼひぬ、ヘリオトロオブ」(出典:邪宗門(1909)〈北原白秋〉魔睡・室内庭園)
- [ 三 ] 心理的に、塩気のきいていないような感じというところから、きびしさ、鋭さ、強さなどに乏しいさま。
- ① なまぬるい。手ぬるい。また、愛情におぼれて厳格でない。
- [初出の実例]「同宿にはちっと甘まう当るがよいぞ」(出典:土井本周易抄(1477)六)
- 「あまいははおやのしをくり」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三)
- 「甘い期待をかけたりしているわけではない」(出典:他人の顔(1964)〈安部公房〉灰色のノート)
- ② しっかりしていない。きっちりしていない。しまりがない。
- [初出の実例]「筋と肉とは、筋はつよいぞ。肉はをとったぞ。あまい方ぞ。うすふくれたやうなことぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)二)
- 「この家は鍵が甘いぞ」(出典:青い月曜日(1965‐67)〈開高健〉二)
- ③ 切れ味が悪い。
- [初出の実例]「この鋸はよっぽどあまいナア」(出典:落語・道具の開業(1891)〈三代目三遊亭円遊〉)
甘いの派生語
あま‐が・る- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
甘いの派生語
あま‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
甘いの派生語
あま‐さ- 〘 名詞 〙
甘いの派生語
あま‐み- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
甘い
灌水量を言い表す言葉。「水が甘い」とは、灌水の量が多め、つまり1日の水やりの回数が多いという意味。逆に灌水の度合いが少ない場合は水が【辛い(からい)】という。
出典 (株)近代出版盆栽用語集について 情報
Sponserd by 