トランス・アマゾン・ハイウェー
Trans-Amazonian Highway
ブラジルの大西洋岸からアマゾニア(アマゾン地域)の大森林を西に貫通する道路。アマゾン横断道路ともいう。全長5419km。ペルーの道路網と連結しており,太平洋岸に到達できる。巨大な未開地であるアマゾニアへの入植により,農業,畜産,鉱業(鉄,金,スズ,銅等)を興すことが政府の全国統合計画(1970)の主要課題であり,この道路建設もその一環である。大西洋岸のジョアン・ペソアとレシフェから国道230号,232号で西進してピコスで合流し,さらに230号によってエストレイトに達する。ここから先が新設道路で,1968年に着工し,74年にクルゼイロ・ド・スルを経由してペルーに至る全線が開通した。これによりアマゾニアは陸路で貫かれ,また多くの支流をもつアマゾン川水系の各河港が相互に連結された。現段階では2車線の未舗装区間が大部分であるが,政府は将来の拡幅のための道路敷を確保し,舗装化をすすめ,また道路の両側に幅約6マイルずつの入植用地を予定している。
執筆者:武田 文夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
トランスアマゾン・ハイウェー
Rodovia Transamazônica
ブラジルのアマゾン川流域と大西洋岸諸都市を結ぶ幹線道路網。 1946年アマゾン川流域開発計画で打出され,1970年代には,大西洋にのぞむレシフェからペルー国境に近いクルゼイロドスルにいたる約 5100kmの東西路が完成。南北路として,リオデジャネイロ-ブラジリア-ベレン,サンパウロ-クイアバ-サンタレンなどの道路があり,ほかにも多くの幹線・支線道路を建設中である。アマゾン川流域の膨大な森林・鉱物資源の開発を目指しているが,熱帯雨林の破壊につながるとの批判も多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のトランスアマゾンハイウェーの言及
【テラ・フィルメ】より
…熱帯降雨林に覆われたテラ・フィルメでは,天然ゴムやパラ栗の採取など伝統的産業のほかに,豊富な森林資源や各種の鉱物資源の開発が行われている。そして,これらの開発のために,[トランス・アマゾン・ハイウェー](アマゾン横断道路)をはじめとする道路が森林を伐採して建設された。しかし,他方ではテラ・フィルメの森林資源の開発や道路建設のための森林伐採はその自然を破壊すると危惧する声もあり,ブラジル国内のみならず,世界的議論の的にもなっている。…
【リオ・ブランコ】より
…国道でポルト・ベーリョへ581km,ブラジリアへ3132km。トランス・アマゾン・ハイウェーが当地を経由してペルー国境へ達している。ゴム,ブラジル栗の採取産業の中心で,市立熱帯植物試験場があり,森林資源保全の拠点。…
※「トランスアマゾンハイウェー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 