ドケティズム(その他表記)Docetism

改訂新版 世界大百科事典 「ドケティズム」の意味・わかりやすい解説

ドケティズム
Docetism

キリスト仮現論(説)〉と訳される。2世紀以前の初期グノーシス派グノーシス主義)と神秘宗教から出たもので,キリストは真に肉体の姿をとったのでも,死の苦しみを味わったのでもなく,その受肉と十字架は単なる見かけ,仮象doxaにすぎず,またキリストが無罪であるのはこの世ですでに霊を所有しているからだ,と主張する。90年ころ書かれた《ヨハネの第1の手紙》は,これを主張する者をアンチキリストとして排撃しているが,その集団を特定することはできない。この考えは2世紀のグノーシス派(バシレイデスマルキオン,《トマスによる福音書》の筆者,ウァレンティヌスなど)のうちに断片的にみられるほか,キリストは父神の顕現様式の一つにすぎないとする〈様態論〉にも現れていて,キリストを〈真の神・真の人〉とする正統派の教義形成を促した。
キリスト論
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 治典

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドケティズム」の意味・わかりやすい解説

ドケティズム
docetism

初期キリスト教会におけるキリスト論に関する異端的傾向の一つ。物質を悪とする立場からイエス・キリストが真正の肉体を有していたことやその真の受難を否定し,これらはすべて見せかけだけのものであるとした。1世紀にすでにこの傾向が存在していたことは新約聖書から知られるが (ヨハネ1,2書,コロサイ書) ,2世紀になってグノーシス派のなかで盛んとなった。ケリントス,セラピオンらがその代表者といわれる。仮現説キリスト仮現説ともいわれる。表記の由来ギリシア語の dokein (現れる) からきている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のドケティズムの言及

【キリスト論】より

…(2)2世紀以後の古代教会では,まずイエスを神のロゴスとする〈ロゴス・キリスト論logos Christology〉が起こった。これはキリストが肉体をとったのは仮の現れにすぎないというグノーシス的〈ドケティズム〉に対立して主張された。ユスティノス,オリゲネス,テルトゥリアヌスら多くの教父が,ストア学派やアレクサンドリアのフィロンのロゴス説を用いてこれを弁証した。…

【使徒教父】より

…また異端の問題に対して,とくに鋭い攻撃の矢を向けたのはイグナティオスとポリュカルポスであった。イグナティオスが戦った相手はいわゆるキリスト仮現論者(ドケティズム)であった。彼らによれば,キリストの受肉・受難・復活のすべてが仮のものであり,キリストは仮の姿で地上に現れたことになる。…

【肉】より

…イエスの受肉と現世の肉としての人間を肯定した上で,神への信仰を説き,霊が救済される道を教えるのがキリスト教の正統的な思想である。これに対して,肉は本来悪なのだから完全な善である神が肉の形をとって現れることはなく,イエスの受肉はかりそめの姿にすぎないとして,キリストの受難も否定するいわゆるキリスト仮現論(ドケティズム)があった。《コリント人への第1の手紙》その他,新約聖書の中の数々の手紙は,パウロやヨハネがこの異端説と闘った論難の書であり,〈肉の人〉が〈肉の思い〉や〈肉の欲〉を捨て,神の愛を求めて霊の救いを得るようくり返し説いている。…

※「ドケティズム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android